住宅用火災警報器は「設置」「点検」「交換」が大切 |
![]() |
![]() |
||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
(上の各画像をクリックすると拡大画像が表示されます) 出典:社団法人 日本火災報知機工業会 |
![]() |
住宅用火災警報器設置・維持管理対策協力事業所はこちら |
![]() |
||||
主な事例はこちらをクリック | ||||
もし、だまされてしまったら・・・ 消費生活センター(こちらから)等にご相談ください。 住宅用火災警報器は、クーリングオフの対象商品となっています。 |
![]() |
|||||
Qどこに取り付ければいいのですか。 | |||||
「寝室」と「階段」です。 なお、台所は努力義務となっています。 | |||||
Qなぜ寝室に設置する必要があるのですか。 | |||||
住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。以下同じ。)の発生状況を経過別に見ると、逃げ遅れが最も多く、全体の約6割を占めています。また、死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。 つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い)このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。 |
|||||
Qなぜ階段にも設置するのですか。 | |||||
寝室が2階にある場合などでは、階段室にも設置することとされています。これは、階段室が火災による煙の集まりやすい場所であるとともに、3階などで就寝している方等にとっては、ほとんどの場合唯一の避難経路となるからです。 煙は階段を通じて上の階へと広がります。階段に設置すれば、上階の部屋に煙が充満する前に警報が鳴り、早めの避難を促すことができます。 | |||||
Q日頃のお手入れはどのようにすればいいですか。 | |||||
住宅用火災警報器はホコリなどが入ると誤作動を起こす場合がありますので、定期的に掃除を行って下さい。掃除の方法は、機種により異なる場合がありますのでお手元の取扱説明書をご確認ください。 | |||||
Q作動確認は自分で行うのですか。どのくらいの頻度で行えばいいですか。 | |||||
住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行って下さい。点検の方法は、機種により異なる場合がありますのでお手元の取扱説明書をご確認ください。 | |||||
Qいつ交換すればよいですか。 | |||||
「交換期限」の表示が住宅用火災警報器の表面に記載されている場合は、表示された期限までに交換してください。「交換期限」の表示がない住宅用火災警報器は、故障警報が出たときに交換してください。また、電池切れ警報が出て、設置から10年以上経過している場合は、内部の電子機器の劣 化が進んでいるおそれがあるため、住宅用火災警報器本体の交換をお奨めします。 | |||||
Qどこで買えますか。 | |||||
お近くのホームセンターや電器店などで購入できます。また、当組合管内(川越市・川島町)にお住いの方は、住宅用火災警報器設置・維持管理対策協力事業所のご利用をご検討ください。 | |||||
Qどのような警報器を購入したらいいですか。 | |||||
住宅用火災警報器に『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が表示されることになりました。今後(平成26年4月1日から)は右のような「合格の表示」が表示されることになります。 | ![]() |
||||
これまでに販売されていた「NSマーク」の製品も検定品と同等の性能が確認されているため、経過措置として平成31年3月31日まで販売が認められています。 | ![]() |
||||
Qどのような種類の警報器をつけたらいいですか。 | |||||
<煙式(光電式)> 寝室・階段室など 煙が住宅用火災警報器に入ると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※消防法令で寝室や階段室に設置が義務となっているのは、煙を感知する(煙式)住宅用火災警報器です。 |
|||||
<熱式(定温式)> 台所など 住宅用火災警報器の周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※台所などで、煙や湯気(湿気)が対流する場所等に適しています。 |
|||||
Q警報器が鳴っていますがどうすればよいですか。 | |||||
まずは、実際に火災が発生していないか安全を確認してください。 タバコや魚を焼いているときの煙、調理や風呂の湯気、ホコリなどを感知している可能性があります。 警報を停止させるには、警報器本体にある警報停止ボタンを押すか、ヒモを引っ張ってください。なお、煙などが残っている場合は、一定時間後に再度警報を発することがあります。 |
|||||
一般的には、 「ピーピーピー」は、火災又は点検で作動させたときに鳴ります。 「ピッ、ピッ、ピッ」と間隔を開け断続的に鳴っている場合は、故障です。機器を交換してください。 定期的に「ピッ」と鳴っている場合は、電池切れです。こちらも機器を交換してください。 いずれの場合も、機種により異なる場合がありますのでお手元の取扱説明書をご確認ください。 |
|||||
Q住宅用火災警報器に関してどこに相談すればいいですか。 | |||||
<住宅用火災警報器に関するご質問> 住宅用火災警報器相談室 TEL:0120-565-911 <フリーダイヤル> 受付時間:月曜から金曜までの午前9時~午後5時(12時から1時を除く)(土、日、祝日は休み) |
|||||
住宅防火対策推進協議会 こちらから | |||||
社団法人 日本火災報知機工業会 こちらから | |||||
または、お近くの消防署や消防局予防課へお気軽にご相談ください。 | |||||
Q悪質訪問販売が心配なのですが・・・ | |||||
悪質訪問販売には、十分ご注意ください。 もし、だまされてしまったら・・・ お住まいの地域の消費生活センター(こちらから)等にご相談ください。なお、住宅用火災警報器は、クーリングオフの対象商品となっています。 |
|||||
Q罰則はあるのですか。 | |||||
罰則はありません。しかし、住宅用火災警報器の目的は、何よりも火災からあなたの大切な家族やご自身の命を守ることにあります。罰則が無いから付けなくてもいいのでしょうか? いいえ、「大切な家族とご自身のために」住宅用火災警報器を早期に設置しましょう。 |
このページに関する問い合わせ
川越地区消防局予防課 電話049-222-0744