消防団員の基礎教育現地研修を実施 |
|
|
|
日時:平成23年 1月15日(土)
場所:川越地区消防局 講堂
|
|
|
平成22年度消防団員基礎教育現地研修を実施しました。
埼玉県消防学校が行う消防団員を対象とした教育訓練の中の消防団員基礎教育課程に入校するに当たり川越地区消防組合実施分の一部に当たる「普通救命講習」「火災防御」「救助法」の研修を行いました。
対象者は、入団3年未満の団員で普通救命講習の講師には、応急手当普及員の女性団員、火災防御の講師には、川越地区消防局指揮統制課の青木主査、救助法の講師には、川越中央消防署警備課第2救助担当(高度救助隊)の木村主査他3名がそれぞれ担当しました。
火災防御では、火災の意義・燃焼理論・消火理論・火災防ぎょ戦術・安全管理等の座学研修。救助法ではロープ基本結索等の実技研修を行いました。
受講団員には、本研修の受講を契機に地域防災の担い手として大きく飛躍することが期待されます。 |
|
|
 |
|
 |
女性団員講師による普通救命講習 |
|
指揮統制課青木主査の講義(火災防御) |
|
|
|
 |
|
 |
中央消防署木村主査の講義(救助法) |
|
救助法講師の森田主査、有山主査、石原主任 |
|
|
|
 |
|
 |
「もやい結び」作成中 !! |
|
「巻き結び」作成中 !! |
|
|
|
 |
|
 |
長尺物揚げ降ろし用結索 |
|
ホース、筒先に「巻き結び」作成中 !! |
|
|