川越市消防団

団長挨拶 沿革 組織・受持区域 活動状況 分団紹介 女性団員 団員募集 リンク集

文字サイズ変更 小 中 大

Welcome Fire Ladies 小江戸


平成22年度活動報告

行事:【城下町、氷川町育成会 防火教室】
期日:平成23年3月5日(土) 9:00〜9:30
場所:市立川越小学校 体育館
コメント:
 城下町、氷川町育成会主催の「6年生を送る会」が開催され子供達の防火教育の一環として育成会からの要請により防火教室を行いました。
 消防団のお姉さんと女性団員扮するウサギの「ミミちゃん」とトラの「トラ吉くん」による寸劇では、万一火災が発生した時の119番通報の仕方、衣服に火がついたときの対処など楽しく解りやすくレクチャーを行いました。
 また、併せて住宅火災警報器の重要性の説明による普及啓発や未来の消防団員である子供達と保護者に地域を守る消防団についてのPRを行いました。
行事:【消防出初式】
期日:平成23年1月9日(日)
場所:川越市役所本庁舎及び南側来庁者用駐車場
コメント:
 川越市役所本庁舎及び南側来庁舎用駐車場にて消防出初式が盛大に行われ多くの市民の方々にご覧になって頂きました。
 女性団員は式典への出席、車両部隊行進、ご来賓の御案内を主に行いました。また、川越市マスコットキャラクター「ときも」の着ぐるみ、今年の干支ウサギの着ぐるみを使用し会場内を巡回、団員募集のPRを行いご家族連れの方々に非常に好評でした。
 市民の皆様には、消防出初式を契機に防災意識を高めていただくとともに消防団活動へのより高い関心を持っていただく良い機会となりました。
行事:【普通救命講習指導勉強会】
期日:平成22年12月12日(日)
場所:川越地区消防局 会議室
コメント:
 普通救命講習指導技法のスキルアップを目的とし、災害現場などで活動している救急隊員の方を講師としてお招きし勉強会を開催しました。
 普通救命講習指導を行っていく中での疑問や一般市民からの質問への対応方法等を御指導頂いたり、最新のAEDを見せて頂き、今後のガイドラインの方向性などのお話しを頂きました。
 自分を落ち着かせ、勇気をもって私にもできるという事を受講生に意識付けるなど指導員としてやるべき事を再確認し有意義な勉強会を行う事が出来ました。
 今後もこのような機会を作り、更なるスキルアップを図って行きたいと思います。
行事:【救急フェア2010】
期日:平成22年9月11日(日)
場所:ウニクス南古谷イベント会場
コメント:
 ウニクス南古谷イベント会場にて訓練人形を使用した心肺蘇生法とAED使用法の展示及び説明を行いました。残暑の残る中、お子様がいるご家族の皆さんが「大切な人に何かあった時にどんなことができるか?」という視点からAEDの使用方法を熱心に体験されました。
 子供たちには「お母さんが、お父さんが急に倒れたらどうする?」の質問に「防犯ブザーを鳴らす。」等の返事があり普段家族でこんな会話ができているといいですねと話しました。また、救命講習のご案内と熱中症にご用心、AEDの使用法などが記載されているパンフレットの配布も行いました。
行事:【第30回川越市総合防災訓練
期日:平成22年8月29日(日)
場所:川越西小学校(メイン会場)、川越西中学校(サブ会場) 
コメント:
 川越西小学校において、川越市総合防砂訓練が行われメイン会場では地域住民を中心に消防団をはじめ多くの防災関連機関の参加により実践さながらの訓練が行われました。
 女性団員は、サブ会場の川越西中学校の住宅防火展示会場において消防職員と共に住宅火災警報器の普及啓発およびアンケート調査を行いました。 
 各戸に住宅火災警報器が設置されて、「大切な命を守れますように」と思いを込めてPR活動を行いました。
行事:【第7回南古谷地区子ども防災キャンプ】
期日:平成22年8月28日(土)
場所:川越市立南古谷中学校体育館
コメント:
 南古谷中学校体育館において、南古谷地区子ども防災キャンプ実行委員会主催の第7回南古谷地区子ども防災キャンプが行われました。
 私たちはその中のプログラムの1つである防火教室を53名の小学生に対し行いました。腹話術による防火講話、「煙くぐり」「背中の火消し」「119番通報」の三つの体験を通して生き延びる力をつけることを学んでもらいました。
 自分の住所や電話番号など言えない子も多くいたのでこのような機会に加え、日ごろから家庭でも話し合っていざという時に備えて頂くことが大切だと感じました。
行事:【南古谷小学校PTA普通救命講習】
期日:平成22年 6月27日
場所:南古谷小学校体育館
コメント:
 南古谷小学校体育館において、南古谷小学校PTAの関係者23名に対し普通救命講習を行いました。
 今回の講習は、プール等での水の事故に備えて必要な知識を会得する目的で行われました。
 受講者の方々は非常に熱心に取り組まれ、休憩時間でもテキストを熟読し多くの質問が出てとても有意義な講習会となりました。もっと多くの学校でも、プール開始前にこのような機会を取り入れると良いと強く感じました。
行事:【子育てサークル・ドリーム普通救命】
期日:平成22年5月16日
場所:消防局3F講堂
コメント:
 「子育てサークル・ドリーム」の関係者17名に普通救命講習を行いました。
 今回の受講者は子育て中の方が中心なので8歳以上に行う救命講習の他に1歳以上8歳未満の小児、1歳未満の乳児に対する救命措置についても詳しく指導しました。
 受講者からは、「気軽に参加しましたが、重要な内容なので周囲の人たちにも受講してほしい。受講して良かった」などの感想を頂きました。


home  back

Copyright (C) 川越市消防団. All Rights Reserved.