ガソリンの取り扱いに注意しましょう!!

《ガソリンは、消防法上の危険物》

 ガソリンは日常生活においても、自動車の燃料等に使われます。
 私達の生活上、なくてはならないエネルギーです。
 しかしガソリンは、消防法上の「危険物」に該当します。文字どおり危険な物質なのです。
 普段何気なく取り扱っているガソリンですが、
 ひと度その扱い方や保管方法を誤ると、
 火災や爆発などの大きな被害に繋がってしまう可能性があります。

 《ガソリンの特性》
●ガソリンは気温がマイナス40度でも気化(液体から気体に変化)する。
 ガソリンは、常温でも可燃性のガスを発生させています。
 発生した可燃性ガスが周囲の空気と混ざり合い、燃焼しやすい状況を作ります。
●小さな火源でも爆発的に燃焼(燃焼速度が著しく速い)しやすい。
 乾燥した時期などに自動車のドアから「パチッ」と静電気が放電したことを経験した方は、
 たくさんいらっしゃると思います。
 ガソリンにとって、静電気のような小さな火花でも火気となります。
 火気を近づけないことは当然ですが、離れたところにある思わぬ火気
(静電気や電気機器の火花等)により引火する可能性も十分あります、
 取扱いには注意をしましょう。
●ガソリンから発生する可燃性ガスは、空気の3倍から4倍ほど重い
 空気より重い可燃性ガスは、くぼみなどの低い所にたまりやすいうえ、目にもみえないため、
 ガスの発生に気づくことが難しいことから、火災の危険を非常に大きくしてしまう。


 

《ガソリンの保管について》


●ガソリンを容器に入れて保管することは極力控えてください。やむを得ず保管する場合 は、消防法令に適合した金属製の容器を使用してください。
●また、ガソリンの漏れやあふれを防止するため、以下のような場所での保管は避けてく ださい。

‣ 火の気のある場所
‣ 高温になることが予想される場所
‣ 温度変化の大きい場所
‣ 直射日光のあたる場所
‣ 置場が不安定な場所
‣ 他の落下物により損傷を受ける場所


 

《ガソリン取り扱い時の注意事項》


 周囲は整理・整頓し、火の気がないことを確認のうえ、万が一こぼれても、
人や周囲に影響がない、風通し・換気のよい場所で取り扱ってください。
 事前に消火器などの消火準備をしてください。
 容器は、取扱説明書などをよく読み、適正な取り扱いをしてください。
 容器は、破損・変形したものは使用せず、しっかり蓋を閉めましょう。
また、不用意に蓋を開けず、必ずガス抜きをしてから蓋を開けてください。
 自動車や発電機などに給油する際は、必ずエンジンを止めてください。 
 衣服や身体に付着した場合は、衣服を脱いで大量の水と石鹸で洗い流しまし
ょう。
 万が一こぼれた場合は、必ず拭き取るなどして回収をしてください。






《その他の注意点》


● セルフのガソリンスタンドで、顧客自らがガソリンを容器に詰替えること
は、消防法令で認められていません。

● ガソリンに限らず消防法で定められている危険物は、火災の危険が非常に
高いものばかりです。取り扱う危険物の特性を理解し、正しく取り扱いまし
ょう。
 




※ 参考として、『総務省消防庁のガソリンの安全な貯蔵・取り扱いに関す
る資料』と、『危険物保安技術協会のガソリン携行缶の正しい使い方の資
料』を添付いたします。ガソリンの取り扱いの際には必ずご確認ください。


▼KHKガソリン携行缶資料(PDF文書)
▼総務省消防庁 ガソリンの貯蔵取扱時の留意事項(PDF文書)






もどる


このページに関するお問い合わせ

川越地区消防局 予防課 保安担当
川越市神明町48番地4
電話 049-222-0744

 

Copyright(C)2014川越地区消防組合. All Rights Reserved.